さいの神
去年飾った正月飾りなどをワラとともに燃やして無病息災・家内安全・豊作などを祈願します。毎年1月15日に近い土日に行われており現在(2015年)は4ケ所(菖蒲東1ケ所、菖蒲西2ケ所、牛ヶ鼻1ヶ所)で行われております。
菖蒲地区防災訓練
平成23年3月発生の長野県北部地震をきっかけに、3月第2土曜日を「菖蒲地区防災の日」とし、避難訓練,駆けつけ放水,震災講話,消火器取扱訓練,心肺蘇生訓練,濃煙体験などを通じて菖蒲地区の防災意識を高めています。
菖蒲市(しょうぶいち)
毎年7月24日の1日間(以前は7月23・24・25日の3日間)に菖蒲西の念宗寺において「おひきあげ」と呼ばれる親鸞聖人の報恩講が行われ、多くの檀家衆が集まります。「おひきあげ」の期間に各地から店が集り、その土地の人たちは「菖蒲市」と呼んで親しまれております。出店数は減りましたが、現在も毎年開かれてます。
納涼会
毎年、お盆の時期に帰省された方と地元の方が集まって、飯田邸を会場に納涼会を開いております。
菖蒲地区秋祭り
菖蒲東川端橋を出発し、牛ケ鼻を経由し菖蒲訪神社まで神輿担ぎが行われます。祭り当日には、おいしいおでんやお神酒などがふるまわれます。